呉市の災害情報と、ハザードマップを元にした防災対策

呉市は広島県南部に位置し、豊かな自然に囲まれた地域ですが、地形や気象条件から地震・豪雨・土砂災害などのリスクが高い地域でもあります。呉市にお住まいの方であれば、2018年7月に発生した西日本豪雨が記憶にまだ新しいかもしれません。記録的な雨量により、呉市の広範囲で土砂災害が発生。多くの住宅が倒壊し、交通網も寸断されるなど、甚大な被害が出ました。

呉市の災害リスクや過去の災害事例を認識しておき、ハザードマップや防災対策について詳しく知ることで、万が一の際に適切な対応ができるよう備えておきましょう。この記事が、改めて防災意識を高めるきっかけになれば幸いです。
┃ 呉市における主な災害リスク
■ 地震
呉市周辺は、日本列島の地震帯に位置しており、大規模な地震が発生する可能性があります。特に、南海トラフ巨大地震の影響を受ける可能性があり、津波への備えも必要です。
■ 豪雨・洪水
近年、記録的な豪雨が頻発しており、呉市でも土砂崩れや浸水被害が発生しています。2018年の西日本豪雨では、市内で大規模な土砂災害が発生し、多くの住宅や道路が被害を受けました。
■ 土砂災害
呉市は山が多く、急傾斜地に住宅地が広がっているため、大雨や地震による土砂崩れのリスクが高いです。特に警戒区域に指定されている地域では、土砂災害対策が重要となります。
■ 津波
南海トラフ地震の影響で津波が発生する可能性があるため、沿岸部では避難ルートの確認が必要です。
┃ ハザードマップを活用しよう
呉市では、災害リスクを可視化した「ハザードマップ」を提供しています。このマップを活用することで、自分の住んでいる地域の危険度を把握し、適切な避難行動を取ることができます。

◯ ハザードマップを入手しよう
呉市のハザードマップは、
- 呉市公式サイト(最新の防災マップをPDFでダウンロード可能)
- 市役所・支所での配布(紙のハザードマップを入手可能)
- 広島県の防災アプリ(スマートフォンでリアルタイムの情報を確認可能)
から入手することが可能です。
呉市公式サイト 最新のハザードマップはこちら >>
◯ ハザードマップの活用法
ハザードマップを確認することで、
・自宅周辺の災害リスクを確認する(洪水・土砂災害・津波など)
・最寄りの避難所と避難ルートを把握する
・家族で避難計画を立てる
・災害発生時の行動をシミュレーションする
といった防災対策を検討することができます。
ご自身が住んでいる地域の災害リスクに伴い、必要だと考えられる防災対策をとっておきましょう。
┃ 呉市における防災対策の具体例
■ 災害時の備え
✓ 防災グッズを準備する(飲料水、非常食、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、簡易トイレなど)
✓ 家族と避難計画を話し合う(集合場所・連絡手段の確認)
✓ ハザードマップを活用し、リスクを把握する
✓ 自宅の耐震診断を行い、必要に応じて耐震補強をする
✓ ガラス窓に飛散防止フィルムを貼り、地震時のケガを防ぐ
■ 避難情報の確認
✓ 呉市公式サイトや防災アプリで最新の避難情報を確認する
✓ テレビ・ラジオ・SNSを活用し、気象情報や自治体からの指示をチェックする
✓ 緊急速報メール(エリアメール)を受信できるように設定する
✓ 近隣住民と連携し、情報共有を行う
■ 避難所への備え
✓ 避難所までのルートを事前に確認し、複数の経路を想定する
✓ 持ち出し袋には、最低3日分の食料と水、常備薬、貴重品、ヘルメットなどを入れる
✓ ペットがいる場合は、ペット用の避難グッズ(フード、リード、キャリーケースなど)も準備する
✓ 高齢者や障がいのある家族がいる場合は、避難時のサポート方法を考えておく
■ 地域の防災活動に参加する
✓ 自治会や学校の防災訓練に積極的に参加し、実際の避難行動を学ぶ
✓ ご近所同士で助け合う体制をつくり、災害時の安否確認を行う
✓ ボランティア団体や防災士の活動に参加し、地域防災力を高める
┃ 最後に
呉市は自然の恵みにあふれた地域ですが、その一方で災害リスクも高いエリアです。日頃から防災意識を持つことが重要です。
「自分と家族の命を守るために、今できることを考え、準備をしましょう。」
最新のハザードマップや防災情報については、呉市公式サイトや広島県の防災アプリをチェックしてください。